身近に居た 大事な人が、お隠れになるというのは、とても悲しくて辛い出来事ですね
その大事な故人を、大切に思ってくれていた御方が居てくれたと思います。
それまでのお心遣いを感謝して、故人に代わり御礼を申し上げる事は、
もう 出来なくなってしまった故人の最後の思いを果たす大事なことではないでしょうか?
しかしながら、そうは思っても
中々 悲しみの中では 色々 失礼の無いように等、考えたりする事が出来ない心情もあると思われます。
その様な時は、既存の文章に則って そのままお相手に報告するのも 有りかと個人的に思っています。
ここでは、喪中についての お年賀の欠礼状等について、詳しく書いてみたいと思います。
忌中と喪中の違いについて
あまり、聞く機会がない 忌中 と、
よく聞く 喪中 ですが・・・
明治7年には、個人との関係性によって、忌中と喪中の期間が事細やかに定められていたそうです。
しかしながら、今時の世間の仕組みでは、そうそう何十日も家に篭っていたり出来ませんので、大分 考え方がスタンダードになったそうです。
忌中とは
忌中とは、字で読めば、何となく・・・?と、
意味合いがふんわりと分かりますが、あまり聞く機会がないですよね。
現代の忌中期間と言うのは、俗に言う 四十九日 です。
四十九日は、仏事であるため、仏教以外では50日間と考えられています。
会社や学校に連絡して、お休みを貰う事を 忌引き と言いますよね。
同じ 忌 です。
会社によっては、慶弔休暇や特別休暇と呼ばれる、休暇を用いてくれる会社もあれば、
そのような制度を設けていない会社もあるそうです。
また、二親等ぐらいまでは認めるが遠縁はダメだったり、
申請書以外に葬儀の案内状も証明書類で必要とする等、規則も会社によって違いがあるそうです。
殆どの人は、会社(上司)に連絡を入れると思いますので、その時に軽くでも聞いて確認しておくといいと思います。
勿論、メールだけで済ます事をせずに、必ず口頭で伝えた上での、上司の了承が必要となります。
会社によって違う可能性が高いですが、一般的な忌引き日数は下記の通りとなります。
配偶者 | 10日間 |
御両親 | 7日間 |
子供 | 5日間 |
兄弟姉妹 祖父母 配偶者のご両親 |
3日間 |
伯叔父母 孫 配偶者の祖父母・兄弟姉妹 |
1日 |
喪中とは
現代では、喪中は一般的に1年間と言われています。
忌中の後、
『自分にとっての大事な身内への喪失感や悲しみが深すぎて、お祝い事に参加できる精神状態ではありませんので控えさせて頂きます』
という状態が、喪に服している期間となります。
昔から、死 は穢れと結び付けられていましたので、家から出ない事が他の人に穢れを移さないとされていました。
流石に、今現代では、そのような事は在りませんが、慶事の場には出席しない事は、残っているみたいですね。
忌中の場合は、結婚式・披露宴や祝賀会等の、お祝いの席を穢さない為とされています。
喪中の場合ですと、やはり、素直におめでとうと言えないので、辞退させて下さいとの考え方です。
理由が理由ですので、誘った方も理解してくれるはずですね。
また、中には、喪中も 忌中と同じに考えている人も 多少いらっしゃると思いますので・・・。
ですので、その場に穢れを持ち込む事がタブー視されているだけで、
お祝い事を聞いて 素直に おめでとう と言えるならば、
こちらから送る分には 全くタブーではないです。
ただ、自分の中で、悲しみから抜けれずにいる状態(つまり喪に服している)時は、無理に伝えることが出来なくても いいんですよ。
しかしながら、神社参拝は特に忌中期間は、やめておいた方がいいでしょう
よくよく考えれば、結婚式も神事な儀式ですので、参加がタブーなのは当然という事ですね・・・。
年賀状も、新しい年神様をお迎えすると言う、お祝い事の挨拶状ですので、
これもタブー視はされています。
ただ 例えば、遠くに住んでいた祖父母が春先頃に大往生なさって、気持ちの切り替えが出来た後(個人的に喪があけた)は、年賀状を出したりする場合も あるそうです。
どうしても、やめておいた方がいいとされるのは、やはり忌中期間ですね。
忌中(四十九日や50日間)は、お祝い事は全て謹んだ行動を取り、
その後は、本人の気持ちが落ち着いたら、喪明けとしていいそうです。
下記は一般的な喪中とされている期間です。
配偶者 御両親 配偶者の御両親 |
12ヵ月 |
子供 祖父母 配偶者の祖父母 |
6ヵ月 |
兄弟姉妹 配偶者の兄弟姉妹 孫 |
3ヵ月 |
上記以外は、喪中としないそうです。
例えば、親戚の叔父さんや妹の旦那さん等
喪中はがきの内容
喪中はがきとは、年賀状欠礼の挨拶状の事です。
年末年始の、お祝い事の挨拶を、このハガキにて欠礼をする事を報告します。
喪中はがきを出す時期と出すお相手
喪中はがきと呼ばれるお手紙は、年賀状を欠礼しますという挨拶状となります。
ですので、お相手の方に
『こちらに年賀状を送らないでいいですよ』
との、お知らせを兼ねていますので、大体、12月初旬には相手側に着くように送ります。
勿論、『不幸があったため 年始のお祝い事を辞退します』との報告ですので、近況等の 他の事は書きません。
例えば、はがきを貰って読んだら
先日おじいちゃんが亡くなりました
悲しいです
ところで、いとこが結婚しました
おめでたいです
暑中見舞いのブログでも書きましたが・・・
こんな感じの 内容の手紙を貰っても
何秒間か物凄く、微妙な心理状態になりそうです。
当事者が喪中としても、年賀状を普通に送っていい場合もあります。
身内が亡くなった事を御報せする必要がないお相手の時は、いつもと変わらず年賀状を送っても構わないそうです。
例えば、会社名義で取引先へ送る場合は、社長が喪中だったとしても関係なく、普通にお相手に年賀状を送ります。
全部が全部、自分でやらなくてもいいんです
他の挨拶状についてですと、この辺りで例文を出すスペースなのですが・・・。
喪中はがきの場合、悲しみからまだ立ち直っておられない方もいらっしゃるでしょう。
それでも、故人の名に恥じず、礼儀は通したいですよね。
挨拶状は、調べて自分で文章を考えたりすると、とてつもなく大変だと思います。
これで大丈夫 と思っても、意外な所で礼儀に反している事があったりするかも?と、不安がよぎり兼ねません。
実は 今の時代、
印刷屋さんが 率先して挨拶状を作成してくれています。
その中でも、このブログで、ずっとひと押ししているのは、こちらの挨拶状ドットコムさん
です。
勿論、喪中はがきに関しても、デザインも例文も豊富です。
デザインは、綺麗でシックな色合いのものや、薄墨で描かれたものや、モノクロ等、全部で160種類もあります。
例文を見てみますと、
シンプルな例文から、
永眠致しましたの例文 8例、
他界しましたの例文 3例
天寿を全う致しましたや、大往生を遂げました、急遽致しました、病気療養中でしたが・・・など、色々ありました。
また、遠くにお住いの御方に通知を兼ねる例や、不祝儀辞退を兼ねる例もありました。
自分は意外だったのですが、
こちらからは 年始状は送れませんが、そちらからのお年始状は楽しみにしています
の様な例文もありました。
冒頭文にも書きましたが、折角 形式に則った例文が用意して有り、全て任せる事が出来るのであれば、悲しみの中 自分だけでやるより、その様なシステムを頼ってもいいと思います。
ここの挨拶状ドットコムさん
の強みの一つにありますが、
発注から発送が とても早いんです。
注文の後、次の営業日には発送してくれます。
つまり、地域にも依りますが、注文から2~3日で、ご自宅に届きます。
この様な [やるべき事は、間を空けずにやってしまいたい事 ]は、届くのが早いに越したことはないですよね。
: 注 意 :
翌営業日との記載ですので、土日等の休業日を挟むと出荷は月曜日と言う事になります。
休業日などは、サイト様の方でカレンダーが掲載されていますので、そちらで確認して下さいね。
また、切手貼り等のオプション利用時も、枚数によっては+3~4日となるそうです。
今年の喪中はがきは、10月から受け付け開始との事です。
最後に・・・
ここまでお読み下さり、ありがとうございます。
大事な身内だからこそ、深い悲しみから中々抜けなくなると思います。
生きている内に、ああしてあげれば良かった・・・と、必ず思う事が出てきてしまいますよね。
ただ、故人が携わった人達に、さいごの御礼を代わりに伝える事も、とても大事だと思っています。
やはり、人として言葉でキチンと伝える事が、一番の礼儀・マナーだと思いますので、感謝の気持ちを どうかお伝え下さい。